
一般歯科
一般歯科
一般歯科は、お口の健康を守るための基本的な治療全般を担う診療科目です。「歯が痛い」「冷たいものがしみる」「歯ぐきが腫れている」といった症状の多くは、むし歯や歯周病が原因で起こっています。
具体的には、以下のようなトラブルに対応しています:
日常の中で感じるちょっとした違和感でも、放置することで大きなトラブルへとつながってしまうこともあります。だからこそ、一般歯科は「お口の健康の入口」とも言える重要な存在なのです。
当院では、むし歯や歯周病の治療に加えて、再発を防ぐ予防ケアや、将来を見据えたアドバイスまで含めて、患者さまの健康を長く守るサポートを行っています。
苦楽園口いしみね歯科・小児歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりに寄り添う丁寧な治療を大切にしています。お口の状態やライフスタイル、ご希望に合わせたオーダーメイドの治療計画を立てることで、無理のない・納得のいく診療をご提供しています。
治療のゴールは「悪いところを治すこと」だけではなく、再発しにくいお口の環境を整えることでもあります。信頼して通っていただける地域の“かかりつけ歯科医院”として、日々丁寧な診療を心がけています。
むし歯は、むし歯菌が糖分をエサに酸を作り出し、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。一度むし歯になると自然には治らず、進行を止めるには治療が必要です。
以下の4つの条件が重なると、むし歯が発生しやすくなります:
原因要素 | 内容 |
---|---|
歯質 | 歯の強さや唾液の性質、歯並びなどに個人差があります。 |
細菌 | ミュータンス菌などのむし歯菌が関与します。 |
糖分 | 菌の栄養源。甘いものの摂取頻度が多いほどリスクが高まります。 |
時間 | 歯磨きの間隔や就寝前の習慣なども大きく影響します。 |
段階 | 症状・状態 | 主な治療法 |
---|---|---|
C1 | エナメル質の初期むし歯。痛みなし。 | フッ素塗布・経過観察で再石灰化を促すことも可能。 |
C2 | 象牙質まで進行。冷たい物がしみる。 | むし歯部分を削り、詰め物で修復。 |
C3 | 神経に達する激しい痛み。 | 神経を取り除く根管治療+被せ物。 |
C4 | 歯冠が崩壊し膿がたまることも。 | 抜歯が必要なケースが多く、補綴治療へ。 |
当院では、むし歯の進行度に応じた適切な処置を行うだけでなく、再発防止のために生活習慣へのアドバイスやフッ素ケアもご提案しています。「なるべく削らない」「痛くない」治療を心がけておりますので、痛みが出る前にお気軽にご相談ください。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨にダメージを与える慢性疾患で、日本人の成人の多くが罹患していると言われています。初期には自覚症状が少ないため、気づいたときには進行していることも少なくありません。
こんな症状がある方は、歯周病の可能性があります:
段階 | 状態 | 治療内容 |
---|---|---|
軽度 | 歯ぐきの炎症(出血・腫れ) | ブラッシング指導・スケーリング(歯石除去) |
中等度 | 骨の吸収が始まり歯が動く | 歯周ポケットの清掃・生活習慣の見直し |
重度 | 骨の大部分が失われ歯がグラグラ | 歯周外科処置・必要に応じて再生治療や抜歯 |
当院では、以下のような段階的かつ継続的なアプローチで治療を進めていきます。
歯周病は「完全に治す」というよりも「進行を止めて管理する」ことが重要です。長くご自身の歯で過ごせるよう、予防と継続的なメインテナンスがカギとなります。
むし歯や歯周病は、治療を終えたあとも放っておくと再発する可能性の高い病気です。そのため、定期的な検診とプロによるケア(メインテナンス)が、健康なお口を維持するために欠かせません。
健康な方は3〜6ヶ月に1回、治療を終えた方は1〜3ヶ月ごとの来院が目安となります。当院では、患者さま一人ひとりのリスクに応じて、無理のない通院スケジュールをご提案いたします。「痛くなってから行く歯医者」から「痛くならないために行く歯医者」へ。トラブルのない日々をサポートできるよう、全力で取り組んでまいります。
一般歯科は、むし歯や歯周病といったお口の基本的なトラブルに対応する、まさに“歯科医療の土台”となる分野です。だからこそ、安心して相談できる「かかりつけ歯科医院」の存在がとても重要になります。
当院では、次のような診療体制で、皆様のお口の健康を長くサポートしています。
小さなむし歯も、気づかないうちに進む歯周病も、早く気づいて、早く治すことが最善の対策です。「まだ大丈夫」と思わず、気になることがあればぜひ早めにご相談ください。私たちは、苦楽園・西宮エリアの皆様が“いつまでも自分の歯で食べられる毎日”を送れるように、心を込めてサポートしてまいります。